220816-02IMG_9333t
ツアーの下見のお話はちょっとお休みして、

昨日の京都五山の送り火のお話をさせて頂きます。

8月16日は、京都のお盆の締めくくり、

五山の送り火の日です。

全国的にお盆休みは15日まで、というイメージですが、

京都は、この送り火の16日までという雰囲気が強いのです。

京都の地場の企業の多くは、

16日までお盆休みのところが多いようです。

今まで会社員として働いていると、

この16日は仕事で、

なかなか送り火を見に行くことができなかったのですが、

フリーになり、

自由に調節できるようになったものの、

新型コロナ禍で2年ほど縮小した形での点火で、

完全な形での開催は3年ぶりということで、

今年こそは!と、

いちばん大きな大文字と、叡電を撮影しようと

計画を立てていたのです。

移動手段は、自転車。

京都の街を移動するには、こまめな機動力があって、

一番便利な移動手段です。

だがですよ!

点火予定の20時の1時間前になって、物凄い雷&豪雨。

今年はダメかなぁ~半ば諦めていたのですが、

雨が止みました!

時計は19時59分。

大文字のポイントへはちょっと厳しいかと思ったので、

ではと第二候補として考えていた、

嵐電と左大文字のポイントへと急行!

送り火は、一番東の大文字から始まり、

五山が順に西へ点火されていくので、

左大文字は20時15分の点火です。

ここなら、間に合いそうと思い、向かったのでした。

撮影ポイントに着くと、時間は20時13分。

間に合いました。

実はこのポイント、鉄道写真家のOさんが、

この西大路三条で、嵐電と左大文字を過去に撮られていて、

一度トライしたいと思っていた場所なのでした。

横断歩道の真ん中からだと、

大の字も見えて、

嵐電の電車が、上手い具合に青信号中に西大路通りを渡っていくと

教わっていたのです。

一応と思って、

先日の昼間にポイントをチェックしていたのです。

信号と、電車が西大路通りを渡るタイミング、

大の字が見えるポイント、全て確認はできていました。

そして、現地到着。

ここで2度目の、だがですよ!

間に合ったものの、西大路通り北行きが、物凄い渋滞。

ここだと思っていた横断歩道のポイントに立つと、

車のお尻がずらり。嵐電も車に埋もれてしまいます。

オ~、ノー~~。

予定が全て狂いました。

すでに、左大文字も点火され、

撮影タイムに入っています。

ただ左大文字を撮ればいいという訳でもなく、

今回は鉄道写真です。

嵐電が写らないと、意味がありません。

しかも、綺麗に大の字が見えるのは、このポイントくらいしか無いなぁ~と、

昼間に来た時に認識していたのです。

さらに、送り火の火が消えるまでになんとかしないと!

という焦り。

右往左往して、ちょっと場所を変え、

何とか大の字が見えた!と

カメラを構えると、

昨今の車のLEDライトが強烈。

さらに、渋滞のため、

電車が西大路通りを渡るタイミングも、

青信号のタイミングとズレいています。

こりゃぁダメだと、

場所を変えてみることにしました。

そして何とか、大の字らしく見える場所を見つけて、

撮ったのがこちら、

左大文字何とか見えてますよね?(笑)

線路に近づきすぎて、

望遠レンズで、

大の字を大きくとらえることもできず。

さらに、

向かってくる車のライトをできるだけ目立たない様にして、

なんとかしました。

っていう今日の一枚です。

京福電鉄嵐山本線西大路三条 2022年8月16日