
米屋こうじ先生と歩く西濃鉄道ウォーキングも終わり。
美濃赤坂駅で、皆で電車を待っていました。
外では「噂のネボケKINGコーヒー」という自販機前で、
先生を囲んで盛り上がっていました。
一方、駅舎内で必死でカメラを構えるUさん。
何を撮ってるんだろうと尋ねると、
古いガラスが1枚(画像の右上)。
それが最新鋭のディーゼル機関車と対照的で面白いと、
おっしゃるのです。
確かに駅舎の古い木枠のサッシにはまる、
歪んだガラスが1枚だけ。
こういったガラスの存在を知っていたので、
オーーっと思いました。
なぜって、この1枚だけ残っているガラスは、
大正~昭和初期製造の戦前のガラス。
生産技術がまだ未熟だったころ、
手で延ばして板ガラスを作っていたのです。
ひょっとしたら、この1枚だけ残っているガラスは、
1919(大正8年)年にこの駅が開業した当時の窓ガラスが、
まだ残っているのかもしれません。
それを考えるとロマンですね~。
100年以上、この場所で風雨に耐えながら、
駅のうつろいを眺めてきたガラスなのですから。
そして、向こうに佇むピンクの機関車は、
この6月に突如運ばれてきた、最新鋭の新造機関車です。
いつから活躍するのかは不明ですが、
このガラスに映し出されながら、活躍するのでしょう。
それを考えると、たしかに面白い構図ですね。
Uさん有難うございました。
おこぼれに預からせて頂きました。
東海道本線美濃赤坂 2022年9月17日撮影
コメント