
米屋こうじ先生と行く三重おもしろ鉄道撮影ツアー。
順調に行程は進み、
最後の撮影地、
三岐鉄道北勢線のめがね橋ポイントへとやって来ました。
雨覚悟のツアー実施でしたが、
台風接近で、風は強くなってきたものの、
雨が降ることも無く終了。
奇跡と思っておきましょう!
台風の影響を受けたお天気は、刻々と状況が変わるので、
今回は、良い方向に天気予報が外れてくれたという事でしょう。
通常の雨予報で降水確率80%だと、
ほぼ間違いなく傘を差していたはずです。
さて、このポイントで、
皆さんとカメラを構えて、最後の撮影を楽しんでいたのですが、
1本前の列車を撮った時、
バックの黒い森と黄色い鮮やかな電車のギャップが、
面白いなと気づきました。
ただ、ただ単に森と電車だけではインパクトが弱いので、
何かないかと、
探していたのですが、
見回しても、これと言ってピンとこない。
う~んと考えているうちに電車がやって来ました。
仕方なしと、ファインダーを覗きながら、
列車と共にカメラを移動させていくと、
古い橋とそこで撮影する、皆様の姿が目に飛び込んできました。
おっ!これだ!と思い、
このアングルでカメラを停止。
黄色い電車と黒い森のバック、
そして手前苔むした橋の上で撮影する撮影者という、
珍竹林かつ、印象的な写真となりました。
この日撮った中では、面白さナンバーワンの作品です。
そして、昨日のブログでの
「伝説のツアーって名付けようかな~」っていうお話ですが、
この天気のお話と、翌日同じ風景を新聞で見た、
という事だけではありません。
このツアーで起こった奇跡の事といえば、
米屋こうじ先生と添乗員徳永さん、感動??の29年ぶりの再会!
今回、ツアー主催・実施でご協力を頂きました、
KOWAトラベルの徳永さん。
当日もメイン添乗員として同行してくださいました。
その徳永さん、
当時中学生だった当時、
とあるJの東の雑誌の企画で、
行程を考えて応募すると当選者が、
実際にその行程で取材旅行をできるという企画があったそうです。
晴れて徳永さんのプランが採用されて、
実際に提案した徳永さんとそのご兄弟が、
取材を受けながら実際にその行程で旅行をしたそうなのですが、
そこにカメラマンとして同行していたのが、
若かりし頃の米屋浩二さん。
まさかの、このツアーでの再会だったのです。
いや~、ツアー前に軽くお話は伺っていたのですが、
最初はへぇ~程度でしか感じていなかったのですが、
実際ご本人たちから、詳しくお話を伺って、
これは凄いと感じたのでした。
そして、まだありますよ、
今回のツアーの奇跡。
お弁当のお願いをして、ツアーに来ていただいた、
松阪駅駅弁のあら竹商店の名物女社長、
ぴーちゃん。
実は、桜丘高校の放送部さんが、
このぴーちゃんを密着取材中ということで、
このツアーにぴーちゃんと共に、
同行して下さったのです。
失礼ながらお話伺うまで、存じていなかったのですが、
放送コンテストの全国大会を制すほどの、
その筋では名門校らしいのです。
そんな放送部さんが、来てくださるとは、
光栄の限りです。
大会は11月という事で、今頃編集作業に入られているのでしょう、
どんな作品が出来てくるのか楽しみです。
という訳で、
いろいろな奇跡が重なり合ったこのツアー。
伝説のツアーと言っても過言でないでしょう。
三岐鉄道北勢線楚原~麻生田間 2022年9月18日撮影
今日は追伸です。
昼食会場としてお借りした、四日市シティホテルさんにて、

強運の持ち主の方々が集まった結果がこの日のツアーの成功なのでしょうね。
ご参加いたきましたお客様、
そしてご協力頂きました皆様、有難うございました。
コメント