
九州に来ることあれば、
ここへ行ってみたいと思っていたんですよ。
調べてみると、
けっこう大変な場所のようです。
けど、「行ってみるぞ!」と決心をして、行程に組み入れました。
そうここは、この日のラストミッションの場所であり、
何よりも最優先で考えていた場所です。
ただ、天気が悪かったら、パっとしないので、
別の場所を考えていましたが、
今日は天気も良く、夕焼けも期待できます。
ということは、行かない訳にはいけません。
夕方の赤く染まる時間帯に向けて、
鳥栖からこの撮影地へ移動を開始しました。
JRと西鉄を乗り継いで、
辿り着いた駅は、大橋駅。
ここから路線バスに乗り継ぎ、
撮影地の近くのバス停から徒歩となります。
新幹線の背の高い高架を脇に見て、しばらくすると、
並走する道路はゆるい峠越え区間に入り、
新幹線線路はトンネルへと吸い込まれていきます。
途中、歩道も無くなるので、
車やトラックに注意しながら道路を登っていくと、
ちょうど峠のピークにさしかかった辺りに、
斜面を登る急な階段が現れます。
ここまでバス停から約10分。
街に近いので、ここまでの道のりは、結構お手軽です。
普通なら、フェンスで覆われて、
関係者以外立ち入り禁止になっていそうな斜面の階段ですが、
ここは山道の一部なのか、
誰でも入れるようです。
そして、
階段を登り切ったところを左へ。
ドン突きまで行くと、
山の手には竹藪が広がっていますが、
よく見ると、
新幹線のフェンス沿いに、
誰かかが登ったようにルートが開けています。
こんな入りにくい竹藪に、
細い道筋が残るのは、
けもの道でなく、間違いなく撮り鉄道です。
やはり定期的に人が訪れているのでしょう。
とはいえ、かなりの急斜面。
竹をかき分けながら、登って行きます。
ただ初めての場所で、ポイントがよく分からず。
とりあえず行けるところまで行ってみました。
そして、
トンネルの入り口付近にたどり着きました。
けど、なんか違うし、カメラを構えると竹が育って、
ちょっと邪魔。
もうちょっと探してみるかと、
一旦降ろしていたリュックを背負い直しました。
すると、リュック脇のポッケから、買いたてのお茶がスルっと落ち、
さらに、竹藪の急斜面を滑り落ちて行って、
あ~~👋
取れなくはないけど、ちょっと危険と判断して、
そのまま放置してきました。
という訳で、「どこがベストなポイントだろう?」と、
少し来た道を戻りまして、
ふと目に付いた、100均で売っているようなプラスチック製のごみ箱。
転がっているというより、置いてあります。
ここまで、ゴミのようなものは一つもなかったのに、
突然現れた、ごみ箱。
ひょっとしてこれを使って、
フェンス越しにカメラを構えろ!っていうことか?
と思い、
ゴミ箱を逆さに立てて、
それに左足をのせ、山側の右足は竹の隙間に固定、
ゴミ箱に体重を乗せると壊れるので、
身体全体のバランスを取り、
ゆっくりと、フェンスの上部から
新幹線線路へカメラを構えてみました。
「お~~、ココだわ!」
向こうに福岡市街と、新幹線の博多総合車両所が見えています。
それをバックに、
高架の登り勾配で、線路がこちらへ向かってきます。
博多駅を出た九州新幹線が、
遠くからゆっくりと近づいてくるのが見えるポイントでした。
空には福岡空港を離発着する航空機が、
旋回するのも見えて、
飛行機のおまけで付きとは、良い場所です。
そして、時間も良い頃。
だんだんと空が赤くなってきました。
「いや~来てよかった。ベストな時間帯や~ぁ。」
と一人喜びながら、
山陽新幹線から乗り入れてくるN700系と、
九州新幹線専用の800系2本を撮り終えた辺りで、
太陽が雲に隠れてしまい終了。
ただ、この2本で十分でした。
イメージ通りの写真が撮れました。
完全に暗くなったら、足元も悪く、けがの原因にもなるので、
早々に引き上げ、
今度は高架沿いに30分ほど歩いて博多南駅へ。
そこから帰路に就いたのでした。
九州新幹線博多~新鳥栖間 2022年2月8日撮影
コメント