
梅田貨物線が、周辺再開発に伴い、
地下化されるという事で、
2月中旬に話題になっておりましたが、
その話題に便乗しようと過去画像を漁っても、
見つからず。そのままになっていましたが、
ふと見つかったので、せっかくですから、
本日UPさせて頂きます。
残念ながら曇りの画像です。
大阪駅に別の用事で来たついでに、
この1本だけ撮影して、
この日は終了したため、見つかり難くなっていたんですね。
廃止間際で慌てて撮りに来て、鉄道ファンでごった返すのが、
嫌なので、
あらかじめ、撮影できる時に撮っておこうという、
気持ちで撮った1枚です。
大量の画像の中から、探している1枚を見つける時、
普通ならば、前後にヒントになる画像がでてくるので、
「あっ、確かこのあと後とか、これの前に撮った1枚なはず。」と、
手繰り寄せることができるのですが、
この日はこの1枚だけだったので、
余計に分かり難くなっていたんですね。
そこで、自分はどれだけの鉄道写真を撮って来たのだろうと、
大量になってきた、
デジタル化している鉄道写真のデータの数を見てみました。
今日現在で14,703枚。
それにボツになった画像は数知れず…
というわけで、
現在パッと出せる元データの数を見ると、
208,370枚。
単純に約7%ということですね。
フイルム時代や、デジタルで撮り始めてから数年の元データは別の所なので、
正確では無いですし、
シャッターを切った枚数に対してという数字であって、
連写で撮影して、最初からの捨て駒のデータも大量に含むので、
成功率というとちょっと違います。
つまり最終的に、このコマでOKとした数。
採用率とでも言いましょうか。
それが7%です。
デジタルになってから、撮り放題に近い状態になったので、
さらに採用率は下がっていますよね~。
連写速度も格段に進化していますし、
捨て駒はどんどん増える一方です。
さて、話は戻しまして、
画像を探すお話です。
概ねどの画像も、記憶は残っているのですが、
さてここからが問題!
「ここで撮った画像を探したいなぁ~」
「この車両の画像を見つけたいなぁ~」
ってなると、
記憶が頼り。
これがまた大変なんですよ。
この年ぐらいに撮影したはずと、
目星を付けて探していくのですが、
かなり面倒になってきました。
以前は、画像のメタデータに、加筆する形で、
列車名、撮影地、形式情報を書き込んでいたのですが、
それまでできていた、
メタデータの検索が出来なくなってしまいました。
それからというものの、
かなり面倒な事と、多忙な事も手伝って、
情報を画像に入れなくなってしまい。
現在に至ります。
画像が増える度に、この苦労が大きくなっており、
皆さんどうされているのだろう?
最近強く思います。
僕よりももっとガチで撮り鉄活動をされている方は、
たくさんいらっしゃいますし、
画像の処理も大変でしょう。
凄く気になります。
梅田貨物線梅田信号所~福島間 2020年9月9日撮影
コメント