
夜のウォーキングタイム。
毎回、同じルートでは飽きるので、
何ルートかあるのですが、
この夜は、なんとなく南へ向かいました。
歩きながら、夜空を見上げると、
ビルの隙間に真ん丸のお月様を発見。
今日は満月か?とスマホで調べると、
翌日が満月とのこと、
けど、かなり真ん丸だよなぁ~と、
再度詳しく調べると、
満月のタイミングは、翌午前2時半ごろ。
なんだ、ほぼ満月やん。
「今晩は満月の夜です。」と言い換えれば、
間違いないようです。
今は、薄雲が月に掛かっていますが、
西の方から雲が切れ始めていたので、
あと半時間もすれば、綺麗に見えそう。
では、列車と月が一緒に撮れそうな場所はどこ?
っと、
歩みを進めながらも考えた結論は、
鴨川の鉄橋下から月を見上げれば、良いんじゃないか?と。
ウォーキングの行き先を鴨川橋梁に定めました。
鉄橋に到着し、空を見上げると、徐々に雲が晴れてきました。
しばらく川面に近い場所から、
列車を見上げて撮影していましたが、
悪くないけど、良くも無い。
微妙~。
そこで、色々な角度から撮り、撮り、しているうちに、
引き上げ線に321系の折り返し電車が入ってきました。
この後、この線を折り返して、普通西明石行きになる運用のようです。
時間は22時。こんな時間から各駅停車で、
西明石までとはご苦労様です。
そこへ琵琶湖線の列車が通過して行きました。
今日の画像は、
この夜、短時間ながらもいろいろ撮った中では、
これがマシかなぁ~?っていうのをチョイスしました。
肉眼で見る月って、綺麗なんですが、
写真で撮ると、明るいし、
意外と小さいしでなかなか難しい被写体なんですよね。
この日の月は、撮影場所のチョイスも良かったのか、
存在感抜群でした。
そういえば、
昨年の月食の時に、スマホで撮影した人たちが、
線香花火みたいなのが撮れた人が続出して、
何かわからんって、
翌朝にSNSで話題になっていましたよね。
そうなんです。
お月さんとの写真でのお付き合いは、
なかなか難しいと個人的には思っております。
東海道本線京都~山科間 2023年5月5日撮影
コメント