
広島県備後地方尾道。
かつて隣町の福山市に住んでいたこともあったので、
馴染みの町なのですが、
当時は、鉄道写真熱がちょっと冷めかけていたこともあり、
このポイントで撮影したことはありませんでした。
絶景が撮れる場所として、
近年有名になりつつある場所です。
近年になって、
このポイントでも撮っておきたかった~。。。
と思い出し、
広島方面へ行くチャンスがある度に、
尾道にちょっと寄れないかと、
画策していたのです。
また、時間が取れても、
いざ当日になると天気が悪く、
断念を繰り返していたのでした。
そしてこの度、念願が叶い、
このポイント、尾道大橋に立ってたのでした。
この日は、京都から西に向かう車窓は、
陽が差し込み、今日はいいぞ!と、
期待が膨らみます。
がしかし、
福山の手前、岡山の笠岡までやって来たところで、
福山方面の西の空にどんよりとした、
分厚い雲の塊が見え始めました。
嫌な予感が…
いやいや、福山を通り過ぎたら、
この雲の塊を抜けるかもしれないからと、
期待を込めて、そのまま予定通り、尾道駅に到着。
尾道の町は、
昔とは見違えるほど観光客に人気になっていました。
そして気になるのは空模様です。
日差しはあるが、
駅の裏手の空は、なんだか雲がどんより。
チャンスはある。
せっかくなので、行ってみよう!
ということで、現地までの行程を検索。
Googleマップの経路検索でバスも簡単に調べられるとは、
いい時代になりました。
ササっと調べると、
思いもしなかった、目の前の海、
尾道水道を渡船で渡るコース。
せっかくだから、渡船も久々に楽しもうと、
駅前の桟橋から乗り込み、
向島へ。
そして、向島の桟橋から、徒歩5分ほどのバス停から、
因島からの路線バスに乗り込み、
尾道大橋のバス停まで。
後は歩道を歩いて橋まで登ります。
通常なら、尾道水道沿いの国道を走る路線バスで、
尾崎バス停まで乗り、
そこから尾道大橋のスロープを登っていくのですが、
思い付きもしなかった、
Googleならではの検索結果に、
感謝しながら、久々の尾道を楽しんでいました。
さて、到着です。
日差しは背後から差してはいるものの、
やはり福山方面には大きな分厚い雲があって、
晴れと、曇り空がちょうど上空で、
競り合っている状況でした。
このままでいてくれと願い、
しばらくしてやって来た、黄色い電車115系。
とりあえず1枚は押さえて、一安心。
ただ、この調子で貨物列車も撮りたいと思い、
固唾をのんで、空模様を眺めます。
これから30分、1時間後の貨物列車通過時には、
じわじわと、晴れは負けて行きました。
結局、日差しが気持ちよく差して、
尾道水道も青く輝いていたのでは、
この画像の時だけ、
全滅という訳ではなかったので、
まずは納得しておくことにしました。
115系も今後急速に廃車が進むでしょうから、
とりあえず、ここで撮れて良かった!
山陽本線東尾道~尾道間 2023年9月7日撮影
コメント