
京都市電2000形保存車両と京都タワーです。
恐らく現役の当時、この組み合わせって日常のものだったのでしょうね。
物心ついた頃にはすでに身の回りには市電は無くなっていたので、
京都市内を市電が走っている姿を肉眼で見た覚えはありませんが、
この車両の置き方、
現役の頃をイメージさせるとても素敵な配置だと思い、
いつもこの京都タワーとの組み合わせで、
いつもシャッターを切ってしまいます。
基本的に保存車両を野ざらしにするのは、
車両が痛み無残な姿になる確率が高いので、
反対なのですが、
京都市からも予算がおりて、
さらに鉄道友の会のご支援で綺麗に保たれているのでしょう、
どの車両も今のところは綺麗な姿を保っています。
車両が保存されるのは鉄道ファンとして嬉しいのですが、
どうも、現役からかけ離れた場所に置かれると、
車両が死んでしまうというか、
機械なので、実際はそんなことはないのですが、
車両としての威厳が損なわれてしまう気がするのです。
この2000形の様に現役を彷彿とさせる姿こそが、
本来の車両の威厳を保つベストな方法なのかもしれません。
この画像を見ているとそう思えてきました。
京都市梅小路公園 2020年11月25日撮影
コメント