
鉄道写真を撮っていますが、
もうひとつ、どうしても撮影したくてうずうずするモノがあります。
それは地元のお祭り、
日本三大祭の一つ、京都の祇園祭です。
お祭りのシンボル、山鉾を持つ町内ではないものの、
祇園祭の地域で育ったので、
年一度のお祭りには血が騒ぎます。
列車と祇園祭。
大好きな、ふたつのものが一緒に撮れたら、
これ以上の幸せはないのですが、
祇園祭の地域は、
市電が廃止され、
京阪電車も地下化され、
阪急や地下鉄も最初から地下を走り、
山鉾と鉄道車両を絡めて撮るのは、
不可能となっています。
それならば、
お祭りの雰囲気と、列車を撮れるところは無いのか??
阪急特急が、祇園祭のヘッドマークを取り付けるのは、
恒例なのですが、
「お~お祭だ~」という雰囲気が薄く、
ピンとこない。
数年前まで京都駅0番ホーム前の改札に提灯が飾られていたのですが、
最近は場所が変わり、
列車と絡めることができなくなりました。
う~ん。
もっと撮っておくべきであったと反省。
そう思いながら、数日前、
近所の三条会商店街を久々に通りかかった時、
商店街にずらりとぶら下げられた、
提灯が目に入りました。
おっと、これは何とかなるのではないか??と、
夕方、カメラを持って様子を見に行ってきました。
そう、商店街の西の端のすぐのところを、
JR嵯峨野線が走っているのです。
商店街のアーケードにずらっと並ぶ提灯は、
いいのですが、
夕方の西日を避ける日よけが邪魔をして、
残念ながら、
最西端の提灯を入れるのがやっとでした。
祇園祭は7月いっぱい続きます。
どうにか、こうにかできないか、
また新たなアングルを探しに行きたいと思います。
山陰本線丹波口~二条間 2022年7月11日撮影
コメント