
さて、近江鉄道220形226号車貸切運行ですが、
後半は本線運行をさせて、
それを自由に撮ってもらおう、という事にさせて頂きました。
事前に運行区間を申し上げられたら、
参加者の方に撮影ポイントなどを、
事前に検討して頂けたのですが、
沿線で、参加者以外の撮り鉄の方々が、
迷惑を掛けることになることは、
極力避けてほしいという、
鉄道会社さんからのご要望で、
当日まで非公開という形にさせて頂きました。
その点、参加者の皆様には、
申し訳なかったと思っております。
そして、ツアー後半、
皆様、三々五々、思い思いの撮影ポイントへ移動されたので、
私も、ツアーの添乗員身分ではありますが、
全力で、楽しませて頂くことにしました。
彦根~米原間を往復するので、
往路は鳥居本駅付近、
復路は、彦根側へ戻って、佐和山の麓で撮影することに。
この画像は復路のものです。
山の緑に囲まれた佐和山のトンネルを抜けて彦根へ向かいます。
このカーブを曲がったら、貸切運行は終了。
近江鉄道さん、今日は本当に有難うございました。
この226号車の貸切は、
去る事2021年春、
若桜鉄道の山田元社長が、近江鉄道の部長として就任され、
こちらもちょうど、
滋賀を中心に活躍され、若桜鉄道とも所縁のあった、
鉄道写真家の故清水薫先生を追悼するツアー実施する、
タイミングと重なり、
ツアーにお招きした時から始まりました。
その際に、こんな車両が有るんですよね~。
っていう事でご紹介いただいたのが、
事業用220形226号車。
なにか鉄道イベントとして使えないかと、
いろいろ考えては、山田部長にぶつけてみたのですが、
なかなか折り合いがつかなかったのです。
そんな中で、ふと思い出したのが、
音鉄で書籍を出されている片倉佳史さんのお話、
前々職では私、カフェを運営しておりました。
鉄ちゃんの店長が居るという事で、鉄道ファンの方たちも、
色々な方々が来店頂いていたのですが、
そんな中ご来店いただいたのが、台湾在住の片倉さんでした。
その片倉さんがおっしゃっていたのが、
(現役引退の話が出た直後の頃)
「近江鉄道の220形を2両編成で貸切り、
1両は機材専用車、もう1両は我々が乗り込んで、
音鉄専用列車を走らせたい。」と、
おっしゃっていたのを思い出したのです。
これが前代未聞の音鉄ツアーの原点です。
片倉さんには、商品化に際してご報告して、
アイデアをお借りしたことはご報告させて頂いておりまして、
さらに、
宣伝協力までいただいたので、
片倉さんには恩返ししないといけないと
思っております。
今回もいろいろな方のご協力を頂いて、
ツアーが成功致しました。
本当に有難うございます。
というわけで、
頭の中でこねくり回して、
実際にぶつけてみて、
断られて、
法令の壁が有ったり、
じゃぁ次、と考えて、
ツアーやイベントを考えております。
自分自身、
どのような事が展開できるのか、
未知数ではありますが、
今後のNOBA seaの展開にもご注目頂けると、
幸いです。
近江鉄道本線鳥居本~彦根間 2022年8月27日撮影
コメント