
11/27は森川あやこさんと行く天浜線貸切列車ツアーでしたが、
翌日は箱根を訪れてました。
といっても温泉には浸かっていません。
関西から東向かったので、
鉄道写真家の大橋 史明さんに、
箱根登山鉄道をご案内していただいたのです。
大阪で箱根登山鉄道の写真展をされた際に、
お話をさせて頂いたら、
是非ともと、おっしゃっていただいたので、
伺わせて頂きました。
宣言はさせて頂きます。
大橋先生とは何かをやります。
ただ、まだどういった形になるか分かりません。
箱根登山鉄道がどいった状況なのか、
下見に行ったというのが正直なところです。
結果は、
「うむ~、今まで通りの撮影ツアーでは無理だな。」
っていうことだけ判りました。
グループで行って撮影できるポイントが、
沿線に殆どないです。
ちょっと頭の中でこねくり回して企画してみます。
大橋さんは、将来有望な若手鉄道写真家さんです。
私もお世話になりました、故清水薫先生の講座の元生徒さんです。
清水先生のスタイルに習い、
地元に密着した作品作りというのを続けられてこられました。
そこで、
大学時代から密着されて撮影されてきたのが
箱根登山鉄道だったということです。
なので、今では箱根登山鉄道の撮影といえばこの人!
という存在になられています。
という訳で、
大橋先生にご案内いただいたポイントのひとつが、
ここでした。
最初、悩みました。
線路の手前に木々が生い茂り、
その隙間に登山電車が走り抜ける。
グループで撮影するには、
広場になっているのは良いのですが、
カメラマンの腕がとても試される場所で、
なかなか難易度が高いです。
っで、困った時の流し撮り!
という訳で、わずかに先頭車両が顔をのぞかせる隙に一点集中して、
流し撮りを決行してみました。
ふ~(^_^;)‥‥アレグラ号がなんとか止まってくれました。
黄葉もいれて秋の装いが表現できたかと思います。
箱根登山鉄道鉄道線宮ノ下~小涌谷間 2022年11月28日撮影
コメント