230414-18IMG_0663t
京都鉄道博物館の113系のお別れ展示に行ってきました。

今回、京都に配属されていた113系引退に伴い、

湖西線・草津線からは、この電車は消えることになりました。

国鉄→JRにかけて113系にはいろいろお世話になった電車です。

家族で琵琶湖へ泳ぎに行く時、

ボーイスカウトで、重いキスリングを背負ってキャンプへ行く時、

18きっぷで遠征に出掛けた時も、

早朝から動き出すと、

新快速はまだ動いておらず、

大抵この113系の普通or快速に乗っての、

スタートでした。

大人が、ボックス席に座ると、

膝と膝を突き合わせないと座れない狭さ、

当然、最近の車両と比べると、

走行音も、車内の快適さも劣る車両でしたが、

電車はこんなもんなんだと思っていたんで、

不快さは感じていませんでした。

それよりも、電車でお出かけできる嬉しさの方が、

勝っていました。

いろいろ思い出のある、この電車も、

いずれは、

お別れする時が来るんだろうなと、

ずーっと思ていましたが、

ついにその時が来たようです。

もっと早くにその時が来ると思っていたんですが、

意外にも長い年月お付き合いすることができました。

大切に走らせてくれたJR西日本には感謝です。

今まで、何気に乗ってきたこの国鉄型電車ですが、

2両編成に改造されながらも113系は福知山に、

よく似たレイアウトの115系は岡山で活躍しています。

あと何回、懐かしい国鉄型セミクロスシートに乗って、

旅ができるのでしょうか?

今後は、1回、1回の乗車をしっかりと味わいながら、

旅情に浸りたいと思います。

京都鉄道博物館での車内展示は、

電源が取れないため、応急のライトを網棚に乗せて、

車内を照らしていました。

本来の車内灯とは、色調が変わり、

普段の営業列車では見られなかった、

不思議で、荘厳な雰囲気の車内。

傷んだところがぽつぽつと、修正された床ですが、

ピカピカに磨かれて、

鈍く車内、天井が映しだされ、

丁寧な整備が行われていたんだなぁ~っと。

車内の端では、

長年113系の整備に当たってこられた職員さんが、

見学者に説明をされていました。

京都鉄道博物館 2023年4月14日撮影