
京阪宇治線観月橋駅。
一昨日から投稿しているルート、この辺りをご存じの方なら、
どう移動しているかが、手に取るようにお分かりかと(笑)
という訳で、六地蔵方面へ列車に乗ろうと思いまして、
電車を待っていました。
反対側の中書島行きが先に来るので、
とりあえず、そちらをホーム端っこで撮影した後、
今度は、乗る列車を撮れれば、撮ってやろうと、
ホームを歩きながら、良い構図を探していました。
すると、直ぐに列車の姿が見え始めたので、
数メートル歩いた所で、
歩みを止めました。
時間がない、では、ここで構図をまとめることにしよう。
その時、考えたのがこの構図です。
ところで帰宅後現像処理をして、
この画像を眺めながら、
自分自身でどうやって構図を決めているんだとうかと、
考え始めました。
僕自身は写真の勉強というものをしたことは、
ほとんどなく自己流です。
この構図も、調べてから語句を知ったのですが、
「額縁構図」という名でした。
なるほど、その名の通り、
カーブを曲がる列車をカッコよく見せるために、
暗い線路、駅ホームと屋根、さらに高架橋の黒い部分を、
四角い額縁に見立てて撮影しています。
そうすると、奥行きと立体感が出ます。
確かにその通りの事をパッと考えて、構図を決めています。
自分にとっての弱い部分は、
カメラのメカニカルな部分、ガチ撮り鉄の方々は、
みなさんカメラの機能・性能について、
物凄く語っていらっしゃる方が多いですが、
僕は、話に付いていけないです(笑)
実は、とにかく撮れればいい派。
じゃぁ、いろんな構図を思いつくのは何だろうかと考えると、
①経験値
これは鉄道写真歴ですよね~。
中学の頃から初めてざっと、35年ほどですか。
時代によって、撮影熱の強弱はありますが、
ずっと鉄道写真ばかりを撮っています。
②デジタル時代到来
若い方は、カメラを初めて持った時から、
デジタルカメラでしょうけども、
僕は完全にフィルムから鉄道写真を始めた世代です。
デジタルカメラのように湯水のごとく撮影することは、
フィルムカメラではできませんでした。
自分にとっては、金銭的な部分も大きかったです。
大切にフィルムを使わないといけないので、
大きな冒険はせず、ただ撮っているだけという時代が長く、
だんだん写真が思ったように上達しないので、
ちょっと嫌気が差してきていました。
そこへ登場したデジタルカメラ。
撮り放題、トライ&エラーし放題。
これが自分にはとても良かったです。
③SNSでいろんな方の画像を拝見
ひたすら様々な方の画像をみていることで、
今度こんなの撮ってみたいというのがいっぱい出てきて、
真似してみたいものがいっぱい。
SNSの時代が来て、良かったことの一つです。
その脳内ストックから、いろいろ思いつくのも多いと思います。
④小さい頃絵を描くのが好きだった
小さい頃は絵ばかりを描いていました。
幼稚園ぐらいから、電車好きになり、
そこから電車ばかりを描いていました。
どうしたらカッコよく描けるのだろうといつも考えながら、
描いていたのが、今に繋がっているのではないでしょうかね?
⑤ウォーキングで同じ所へ
コロナ禍に入ってから、思ったように外出できないストレス。
さらに加えて、PSCという病気と診断されて、
健康を意識するようになったこともあり、
夜、家事を済ませて時間が有ったら、
夜のウォーキンングに出掛けるようになりました。
ただ、飽き性なので、同じところをただ歩くだけでは、
面白くない。
そこで、いつもカメラを持って出かけるようになり、
数か所の定番の線路端で、何度も撮影するようになったのですが、
毎度同じ場所で、同じ構図で撮っていても面白くない、
「こんなのどうだろう」とか、「じゃぁこうしてみよう」とか始めると、
意外とネタが尽きないんです。
当然、イマイチな日もありますけど、これを繰り返しているうちに、
構図をパッと見つける力が、一段と上がったような気がします。
⑥激パの一員になりたくない
ネタ列車や、ラストランが近づくと有名撮影地には近づきたくないです。
あの濃い密集した空間が嫌いです。
僅かな同業者のみなさんと、
談笑しながら待つ撮影は好きなのですが…
となると、
あまり人が寄り付かない場所で撮ることになります。
そのような場所は、ただ撮っただけでは作品にならないので、
いかにカッコよく、又は美しく撮れるかっていうのを、
考え抜くんですよね。そこから、面白いものが出てきている気がします。
以上、
ちょっと今日は、偉そうな事を書いてみましたが、
最近、JPS展や全国区のフォトコンテストも、
たまにですけど、
入賞、入選させて頂けるまでにはなりました。
罰は当たらないでしょう(笑)
と言いながらも、
凄いプロの先生方や、アマの方が、
お知り合いには、ウジャウジャいらっしゃるので、
その方々がお読みになられると、
失笑されるレベルなんでしょうけど…
たまには、こんな感じでいかがでしょうか?
京阪電気鉄道宇治線観月橋 2023年6月22日撮影
コメント