
朝5時にホテルを出て、
釜山駅にちょこっと寄って、
地下鉄1号線で釜田(プジョン)駅へとやって来ました。
時間は朝6時。
同じ釜田駅でも地下鉄駅とKORAIL駅は少し離れています。
地下鉄駅の地下出口を登ると、
釜田市場があり、
露店がいっぱい並んでいますが、
開いておらず。
さすがにこの早朝には、ほとんど人影のない、
深夜の様相。
露店街を抜けると、
奥に駅が見えてきてました。
なんか重そうな屋根が象徴的な、釜田駅の入口です。
手前で若い女の子4人がキャッキャと、
騒いでいました。
朝帰りだなぁ~。始発待ち?と思いつつ、
脇をすり抜け、エスカレーターに乗り、
橋上駅舎に入り込んでいきます。
日本でWeb予約しておいたムグンファ1951列車は、
6:17発、出発案内板を見ると10番ホームとのこと。
まだ少し出発まで時間があるので、
ほかのホームにも降りてみました。

各ホームに機関車の付いていない客車が留置してあります。
釜田駅は、
1~4番ホームを東海電鉄線(近郊電車)が発着。
残りの5~12番ホームは、
一日11往復のムグンファが、
始発・終着とする、釜山第二のターミナルです。
なのでそれほど、駅構内は激しい発着はなく。
まとめて車庫からの入れ替え作業をして、
早くから車両を留置しておこうという、
措置のようです。
釜田駅は、釜山駅に次ぐKORAIL第二の釜山のターミナルなのですが、
列車が高速化されるに従い、
どんどんと釜山駅に発着を奪われ、
徐々にターミナルとしての重要性を失っているようです。
漢字に慣れている日本人は、釜山と釜田と、同じ「釜」という字で、
見間違いや、混同してしまいがちですが、
全然違う場所なので、
釜山発の列車にご乗車の場合は、
間違いないようにご注意ください。
そんなわけで、
早朝のホームはほとんど人気もなく、
あまり動きはなさそうなので、
列車の待つ、10番ホームへと移動しました。
と、そこへ列車が入線してくる音が!
見に行ってみると、
空いていた6番ホームに、もう1編成が入れ替え用の機関車に押されて、
入線してきたところでした。



一通り、撮影を終えて、
ふと時計を見ると、
出発3分前。
おっと、そろそろ乗り込んでおかないと。
と座席の取ってあったムグンファ1951の1号車に乗り込みました。

この列車は、
アメリカ型のディーゼル機関車7400形牽引+電源車+客車が2号車・1号車の順で2両と、
機関車も入れても4両編成。
大出力の機関車にしては、かなり身軽で、短い編成です。

この列車は、木浦行き。
釜田駅を出発する長距離列車としては、
始発列車です。
この釜山の釜田駅を6:17に出発し、
韓半島南部を、ひたすら西へ西へ。
木浦到着は12:59。
距離にして約400kmのなかなかのロングランな列車です。
ただ、今回の目的地は釜山のすぐ先、
たまたま見つけた洛東江沿いの駅に向かうためです。
乗車時間は、僅かに40分ほど、
いづれは、終点までムングファの旅を楽しみたいものです。
という訳で、
押さえておいた、指定席に向かいました。
窓側の31番席だったのですが、
すでに、リクライニングを最大にして、
お隣で寛いでいる女性がいる。
おっと、さっき見かけた4人組じゃないですか?
全員通路側に一人づつ座っています。
そのうちの一人と相席でした。
ほかにも座席が空いているように思えるのだけど…
不思議な指定の取り方だなと思いながら、
奥の窓側の席に座らせてもらいます。
隣に座ると酒臭い。
やっぱり飲みの帰りなんですね。
しばらく、スマホをいじってましたが、
しばらくしたら、
スマホを握りしめたまま、彼女は爆睡していました。
座って、がさがさと落ち着く準備をしていると、
列車は、定刻でゆっくりと動き始めました。

ムグンファはほぼ全駅に止まっていきます。
車両はリクライニング座席で立派ですが、
各駅停車です。
ディーゼル機関車牽引なのもあって、
加速力が悪い。
ただ、加速を始めると、留まることを事を知らず、
どんどん加速していきます。
スマホのアプリで、速度を計ってみると、
MAXで115km/hで走っていました。
日本の客車列車とは速度感が違います。
鉄道ファンとしては、
こういったところにワクワクするんですよね。
車窓は、釜田駅を出てしばらくは、
車庫脇を走っていくので、
たくさんの車両が停まっているのを眺めながら、
その後は、
まだ夜明け前の釜山の市街地を抜けていきます。
華明(ファミョン)駅で停車中、車内放送でゴニョゴニョ言ったかと思うと、
ITX-セマウルが通過していきました。
待避だったようです。
そして、

院洞(ウォンドン)駅に定刻6:59に到着。
爆睡する彼女をヨイショっと跨ぐように通路に出て下車。
日の出が7:32ということで、わずかに空が白み始めたころに到着です。
こんな早朝に、
こんな片田舎で乗降はあるんだろうか?と思っていたのですが、
別におっちゃんが一下車。
駅前に止まっていたバスに乗って行きました。
乗車した人はいませんでした。
誰かが「秘境駅」と言っていましたが、
駅前からは路線バスも列車に合わせて、
出発していますし、
あまり大きくはないですが、駅の外れから
洛東江の上流側に町が形成されています。
確かに、停車する列車は少ないですが、
それほど秘境感は感じず…
日本の秘境駅に慣れすぎてるんですかね?
さて、
ここから撮影ポイントへと向かいます。
韓国 釜田線釜田・京釜線院洞 2023年12月31日撮影
コメント