
本日は私の画像ではなく、父の写真を使わせて頂きます。
先日5月20日に父が永眠致しました。83歳でした。
父が生まれた我が家は、
京都でも有数の呉服商の分家で、
超が付くほどの、かなりの裕福な家だったそうです。
それが、一転したのが中学のころ、
祖父が商売で、大きな不渡りを出して、
家が傾いた直後に、祖父が心筋梗塞で急逝。
そこから、高校卒業後に、
普通にサラリーマンとして、
生計を立ててきました。
サラリーマン生活も落ち着いてきた、
20代のころ、キャンプ道具を背負い、
日本全国を旅して巡ったようです。
その時の一枚が残っています。
生前の話から、1960年代の根室本線狩勝峠の写真です。
別の写真にキハ56系の写真がありましたので、
おそらく急行「狩勝」でしょう。
急行「狩勝」が気動車化したのが、昭和36(1961)年。
この写っている旧狩勝線が、現在の新線に切り替えられたのが、
昭和41年(1966)年。
ということは、もうすぐこの旧線が廃止になるので、
撮影しに行ったと思われます。
信号場までSLのデッキに乗せてもらって、
ここまでこのポイントへ行ったと、生前言っていました。
っと、こここまで説明しながらも、
父は鉄分は0%でした。
どちらかというと、風景写真にハマっていた時期があるようです。
しかも一時期です。
私が知る限りは、もう写真趣味は止めていました。
なので僅かながら、
鉄道が写っている写真を、
以前に、スキャンさせてもらったのがこれです。
家では無口で、全然喋らない、
さらに怒ると怖い父に、
幼い私が懐かなかった様で、
親子関係を心配した母の薦めで、
息子の私を連れて
いろいろ関西圏の電車に乗せてもらった記憶があります。
それで、鉄道好きになったと言いたいところですが、
元々は、母に私が「電車が好き」と告白したのが、
きっかけだったようです。
それで、ますます電車好きに拍車が掛かったのかもしれません。
私もバックパッカーとして海外を旅して、
カメラは、鉄道写真という変形型ですが、
気質は、息子も引き継ぎました。
血筋って面白いもんで、
祖父も写真好きだったようです。
ジャンルが違えど、
脈々とカメラ好きが受け継がれているようですね。
と言っても祖父の場合は、
セミヌードばかりを撮っていたようで、
写真が好きだったのかは疑問ですが

今日の父の話は、どう書こうかと、
いろいろ迷いながら、書いていますが、
頭の整理がついていないのは、この文章をお読みいただければ、
分かると思います。
やはり、この場所で表すには、纏めきれないたくさんの、
父との思い出があります。
そんな父と、昨日お別れをしてまいりました。
父に伝えたい言葉…
なんだろうな…
シンプルに
「ありがとう」ですかね。
根室本線狩勝信号所付近 1960年代撮影(推測)
コメント