240707-IMG_3641c
MKトラベルのツアー参加中。

昼食時間を兼ねた、

2時間の自由行動時間がありました。

何も考えずに参加したので、

時間の潰し方を考えておらず、

どうしたものかと、

再集合のトロッコ嵐山駅方面に歩き始めたのですが、

まぁ暑いこと、暑いこと、

この日の最高気温は36度だったそうで、

油断すると、熱中症になるわ!

っていう状況でした。

とにかく涼しいところに行きたい。

とりあえず、昼食を取って約1時間弱、

次の1時間の時間つぶし。

その後どうするか、昼食を取りながら考えました。

とにかく涼しいところ、と思い浮かんだのが、

竹林の嵯峨野線の踏切。

もうひとつが保津峡駅。

竹林の踏切だとどう?

歩くと結構距離あるんですよ。

この暑さの中を、往復歩くのも嫌だったので、

却下。

ということで、

電車の時間を調べて、JR保津峡駅へ行ってみることに。

嵐山、嵯峨野界隈よりまだましだろうと、

JRに嵯峨野線に乗り込むこと僅か4分。

周辺に人家一軒もない駅、保津峡駅に到着。

保津川の真上に掛かる橋梁に作られた駅です。

保津川の川風が、駅ホームをすり抜けていきます。

「うん、ここで正解。」

嵐山より涼しい。

まぁここへ来たからには、

山河を絡めて撮り鉄です。

ここの定番と言えば、

この後乗る、嵯峨野トロッコと保津峡の渓谷の

一番有名な撮影地。

せっかくだし撮っておくかと、

ちょうどいい時間にやって来る、

トロッコ亀岡へ向かう嵯峨野9号を、

撮影することにしました。

という訳で、川風に吹かれながら、

列車を待ちます。

しばらくすると、

トロッコ保津峡駅に発着する機関車の汽笛が、

背後から聞こえてきました。

よし!と、カメラを構えます。

すると、そのタイミングで、

1艘の保津川下りが、炉の漕ぐ音を渓谷に響かせながら、

山影から出てきました。

そう、ここはタイミングが良ければ、

トロッコと保津川下りの船が一緒に収められる、

ポイントなのです。

保津川下りも結構頻繁に、運行されているので、

チャンスが、それほど無いわけでもないのですが、

狙って、合わせられるほど甘いものでもありません。

ほんと運しかない。

という訳で、今回はちょっと早かったわ~って、

思って見送りました。

そうすると、次にもう1艘。

そういえば、保津川下りって何艘かまとまって、

運行されていたよな。

って思い出していました。

列車がトンネルに入る汽笛と音が響き渡っていましたが、

この2艘目もちょっと早い。

列車は、今トンネルの中。

今、このタイミングで3艘目が現れてくれたら抜群なんだけど…

と思った数秒後、また、

ギ~、ギ~と櫓をこぐ音が聞こえてきました。

これは、ひょっとして!!

3艘目が現れました

これは、ナイスなタイミングなのでは??

とはいえ、川の流れに沿って下ってくる保津川下りと、

トロッコの速度の加減が、

経験的にあまり分からないので、

この時点で、うまく画面に両方とも合ってくれるか分かりません。

しかも、今日の保津峡は梅雨時期で、川の流れも速い。

予想が付きません。

固唾をのんで、その瞬間を待ちます。

その次の瞬間、トンネルからトロッコが姿を現し、

保津川下りの船の後ろへと、トロッコが回り込んでいきます。

そして、シャッターを押し始めた瞬間、

保津川下りの船は、早瀬に入りました。

めちゃくちゃ、ベストタイミングやん!!

いや~、来てよかったです。

ほんと、ここで正解でした。

嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡~トロッコ亀岡間 2024年7月7日