
8/10は大和鉄道まつりにお客として参加してましたが、
ちょっと抜け出して、
会場の近くの踏切で撮り鉄。
近鉄奈良線の初めての場所で、
どんなんかな~って思い、現場に到着。
西大寺側は、坂を駆け上がってくる感じが面白い、
逆に奈良側は、
新大宮の駅をバックに、
坂のピークがあって、弓なりになって走る長編成列車が面白い。
両方撮りましたが、
後述の方で、
日の差し方とバックのモクモクの雲が沸き上がる、
この4両編成の特急が一番気持ちの良い写り方をしたので、
今日の画像に選ばせて頂きました。
長編成でないやん!(笑)
最近有難いことに、
「NOBA seaさんの写真の捉え方が普通と違う、どうやって撮ってるんですか?」
とご質問いただくのですが、
自分の感覚としては、
「適当」っていう答えが一番しっくりくるんです。
ただ、それって答えとしては失礼なので、
どう答えたらいいのか、いつも迷います。
そこで、この画像を見ながら、
自分の画面作りで考えることを改めて、
分析してみました。
そうだなぁ~。
まず、季節感を出したいので、
季節感が現わせるものを探す。
この画像では雲ですね。
天気が悪ければ、悪いのを表現するようにする。
なかったら、普通でない何かを工夫する。
ただ直線を走る列車を狙おうとするのでなく、
列車の動きを感じるように撮る?
つまりこの画像で言うと、
列車が一生懸命、坂を駆け上がって、
坂のピークに来たところを捉えています。
躍動感が出て、画面が面白くなるのです。
ガチガチの走行写真を撮る方がおっしゃる、
順光、櫛パン、障害物云々かんぬんは、
作品全体として、良ければ関係ないわ!って、
昔から思っています。
カッコ良ければOK。面白ければOK。綺麗であれば細かいところはOK。
ただ、皆さんおっしゃる通り、
列車そのものに焦点を当てた走行写真は、
確かにその細かいルール的なところは、
理想に近づけた方が見栄えが良くなるのは認めます。
ただ、鉄道写真はもっと自由に、
また、その土地の風景や情景の中を走るので、
列車だけではもったいないなぁ~って思うのですよね。
「適当」って言うと、
プロの方々や、
きっちり画面構成を考えて撮影している方々に、
激怒されそうですが、
改めて自分の撮影時の思考回路を考えると、
撮影地に赴いたときは、こんな感じですかね~。
逆に、何でもない線路端や駅で、
唐突に撮り始めることがあります。
それは、
この景色良いな!って思ったら、
それを大切にしています。
とにかく無理矢理にでも鉄道写真にしてみる。
これが意外と、
面白くて、変な鉄道写真が出来たりするんですよね。
当然、いっぱい撮影してきた経験値や感性もあるんでしょうけど、
”無理矢理”っていうのが重要ポイントかもです。
数打っちゃぁ当たるで、
その中から良いものが出て来るもんですよ。
って思っています。
今日は偉そうなこと書きました。
あっ、そうそう”無理矢理”っていうのは、
安全な場所、立ち入り可能な場所で、
撮るっていうのが前提ですよ!
近畿日本鉄道奈良線新大宮~大和西大寺間 2024年8月10日撮影
コメント