
贄川の撮影地に到着してすぐフェンス越しに、
特急しなの8号を撮影した後、しっかりと構図を考えるため、
周辺をウロウロし始めました。
次狙うのは、EF64重連の8084レ。
ここ最近注目している貨物列車です。
現在EF64の重連運用で、日中に撮影できるのは、
この列車だけなのです。
そして撮影位置なのですが、
先ほどのポイント以外は、
なんだか良いアングルが見つからない。
まさかとは思いましたが、施設の敷地内から撮っているのでは??
という疑念が出てきました。
入口には拝観料300円って書いてある。
この中で撮るとお金が掛かる???
その施設は、中山道贄川関所・木曽考古館。
皆、お金を払って撮っている?
窓口に行って聞いてみました。
「ご自由にどうぞ。貨物列車ですね~」
やっぱり知っていらした。
建物の中に入らなければ、料金は掛からない模様。
というわけで、WebやSNSで見てきたアングルは、
この敷地内から撮影したものと確認できたのでした。
そして、カメラを構えてみます。
ただ、なんか雰囲気が違うぞ。
列車の位置、角度的にはここに間違いはない。
フェンスが邪魔だけど、なんでだろうと?
改めて、ネットの画像を見てみると、
線路脇の草が綺麗に刈り取られていました。
あ、なるほど。
ただ、フェンスが目立つようになったので、
フェンスが掛からないように構図を考えて、
まだ時間もあるので列車待ち、一旦は休憩です。
時間もあるので、塩尻駅弁のとり釜めしを頬張り、
ちょっと早めの昼食です。
そして、いよいよ時間です。
列車が見えてきました。
すると、学生と思しき3名ほどが車から降りて駆け寄ってきて、
カメラを構えて、4名で一緒にパシャリ。
そして、すぐさま車で去っていきました。
忙しない。追っかけかのようです。
気を付けてくださいよ。
そして、今日の1枚はネットに転がる見本写真そのもので、
オリジナリティー皆無な1枚ですが。
まぁ、たまにはこのような写真も良いでしょう。
有名な撮影地だけあって、
EF64がカッコいい!
そしてこの後、贄川関所の資料館を見学してから、
駅へと戻りました。
中央本線贄川~木曽平沢間 2024年9月14日撮影
コメント