米原訓練の往路の撮影は、山崎で済まして、
戻ってくる復路は、瀬田川で撮影しようと、
やって来ました。
有名な撮影ポイントで、キャパも無限大。
少々、撮り鉄が多くても何とかなる場所です。
12月初めにも米原訓練が走っていましたが、
晴れたその日は、冬至近くということもあり、
マンションの影が、編成の後ろの方が掛かってしまったという情報。
ならば、国道1号線の瀬田川大橋側から、
列車を真横を撮影してみようという事になりました。
晴れたらおそらく、編成の後ろの方に影が出ます。
ただ、構図でそれを考慮して、
全編成を入れなければ交わせます。
という訳で、現地の天気を見ながら、
どう撮るかを考えてみようという事で、現地に赴きました。
到着してみると、雲多めの晴れ。
時々日差しが差すものの、それほど長い時間持ちません。
実は、
晴れたら、影を交わしつつ、高速シャッターで列車を写し止める。
曇りなら、流し撮りしながら動きをつけて、単調な画面に躍動感を出す。
と考えながらこの場所にやって来たのです。
天気は微妙。
ここは、流し撮りにするかもしれないと考え始めて、
カメラの流し撮りのシャッター、絞り、ISOの試行を始めていました。
そこで、不意にやって来たのは、8865レ。
愛知の稲取から岡山へ車両を回送する業務用貨物列車です。
すっかりこの列車の存在を忘れていました。
以前は、大好きなEF64が牽引して、
関西で唯一のEF64が活躍するのを見られる列車だったので、
注目をしていたのですが、
EF66 100番台に牽引機が変わってからは、
ノーマーク状態。
カメラの設定をいじっている間に、
不意にやって来たので、
設定を調節する間もなく、そのまま流し撮り。
EF66に無動力のEF64を牽引する編成でした。
思いがけずおまけが撮影出来てラッキーなのか、
撮り鉄ならチェックととけよ!って言われるのか。
とりあえず、
流し撮りがきまって良かった、良かった。
ただこの瞬間、陽が差していたようで、
少し車体に影が掛かっているようには見えますけど。
東海道本線瀬田~石山間 2024年12月25日撮影
コメント