
丹波篠山から一気に移動してきました。
こちらは大阪府最南端の駅、山中渓駅です。
昔から桜の駅として有名な駅です。
この日は、貸し切り列車で篠山口駅へ。
そこから、大移動。
南下していくことになりました。
篠山口駅を出た車窓は、
まだまだ冬山の様相で、
春はまだもうちょっと先という雰囲気でしたが、
南下していくと、
桜がチラチラと咲き始め、
2分咲き、3分咲きと、
南に進むにつれて、暖かくなるので、
咲き方が進んでいきました。
ただ、大阪府最南端としても、
果たして桜の見ごろにになっているのかは、
不明。SNSでもはっきりと書いている人がいません。
とはいえ、咲いていることに期待をかけて、
桜の鉄道写真を目指して、
篠山口から区間快速で大阪へ、
そして紀州路快速で山中渓へ。
約3時間の道のりでした。
なかなか遠い。
そしてやっと見えてきた夕方の山中渓の駅は、
一部は7分咲き程になっていて、
見ごろを迎えたといってもよい状態。
良かった~。
ここまで移動してきて、はい残念でした↓
では悲しすぎます。
ちょうど線路脇の桜並木がご覧のように、
良く咲いていました。
他の桜の木は、まだ5分咲き程度のものが多く、
ちょうど狙いたかったカーブのご覧のような状況でした。
ここのところの花冷えで、
京阪神地域の桜の開花は足踏み状態でしたが、
やはり南部のこの駅は、
一足早い咲き方をしていて一安心。
この山中渓駅。
念願だったんですよ~。
この桜の時期に訪れるのが。
京都からそれなりに遠いですし、
桜のタイミングもなかなか難しい。
遠方の桜の状況って、なかなかつかみにくいんですよね~。
情報サイトなどでは、
見ごろって書いてあっても、
列車と絡めたい場所は、
いまいちだったりっていうことも多々あるのです。
欲を言えば、満開時期の晴れた日に訪れたかったですが、
まぁこれだけのものが撮れたし、楽しめたので、
良しとしましょう!
阪和線山中渓 2025年4月1日撮影
コメント