250404-IMG_6977t
桜ガイドの前日、下見のため夕方に伏見疎水に来ました。

桜並木が京阪電車を挟んで、向こう側から始まっています。

最初、その向こうの側から桜並木越しに電車を撮ろうと、

日本語の聞こえない観光客の群れとともに、

橋の上から桜を、夕日の順光で眺めてみました。

素晴らしい!満開なのに加えて、

桜も成長して枝ぶりが素晴らしい。

そら~、観光客も集まるわな。

それはそれで良いことなんですが、

ただ今日は電車を撮りに来ました。

電車が見えないんです。

桜の花の密集度が凄くて、見えないんです。

自分としては電車が見えないと意味がない。

ここはもう桜鉄は、無理な場所なのだろうか???

電車の見える隙を探そうと、

水際まで降りてみました。

ちょうどここは、遊覧の十石船の乗船場。

たくさんの観光客でごった返しています。

狭い散策路を進むのも、やっとなくらいです。

それも、アジア系のインバウンドの観光客さんたちが、

日本人ではしないような、

ポーズを決めて撮影している。

時には動画を撮っている。

そんなことをしているのは、ほぼほぼ女性ですね。

ドレスのようなスカートを、

地面に広げて、カメラに向けてポーズ。

「そんな湿った土の上でやったら、服ドロドロになりそう~。」

また、

グラサンをかけて、高そうなスーツドレスで決めたコワモテの中華系彼女。

それを撮る優しそうなオシャッレッ気皆無の彼氏。

「尻にひかれてそう~。アッシー君的な??」

などと感じながら、

日本ではない異世界に迷い込んでました。

そして、鉄橋を超えると桜並木が途絶えますが、

その途端に、あれだけ込み合っていた散策路には、

人っ子ひとり、いなくなりました。

なんだこの差は!

まぁ桜に皆さん引き寄せられているので、

当然といえば、そうなんですけど、

余りの差に驚いてしまいました。

そして、桜並木を抜けて京阪電車の鉄橋を潜ってしまったということは、

撮影ポイントは存在しなかったということ、

それだけ桜の花の密集度が凄いんです。

残念、この桜ポイントは撮影には向かないわ~。

ということで、次の目的地を目指そうとしていました。

そして、100mほど歩いたところで、

ふと、思いついたのです。

待てよ。今のこの夕方の光線状態はもろ逆光。

だけど逆光で桜を見ると、

輝いて見えるわけで、

それを撮ったら、いい感じに撮れるんじゃないか?

しかも、よく見ると疎水自体が緩くカーブしているので、

京阪の鉄橋の反対側から、

桜並木を捉えられるポイントがあるかもしれない!

そう思って、

引き返してみました。

するとありました!

鉄橋下に桜並木が見えるポイントが!

それが、この今日の画像です。

京阪特急が通過していきました。

夕方なので、車内は混んでいる模様。

橋の下は、観光客だらけ、

日常生活を営む人たちが、疲れて込み合う電車車内。

美しい風景の中でも、

世の中のギャップが見えた瞬間でした。

京阪電気鉄道京阪本線伏見桃山~中書島間 2025年4月4日撮影