
千代川の水田地帯で撮影をしようとしたところ、
強風が吹き始め。
狙っていた水田水鏡が不可能な状況に急変してしまったので、
どこかにいい風景はないのかと、
さまよい始めました。
明日には天気は下り坂のようで、
北東には雲が張り出してきて、そして風も出てきたものの、
西の空は気持ちの良い青空が見えています。
まだいける!
やっぱりあきらめきれず、
水田が広がっていそうな場所を求めて、
移動することにしました。
Googleマップを見ると、
八木駅の向こう側に水田?畑?的な光景が見えている、
ここに賭けてみるか!
ルート検索すると、
八木駅を挟んで、徒歩47分。
なかなか距離あるけど、歩く以外に手段もなさそうですが、
行ってみることにしました。
そして、次に狙いたいと思っていた列車は、
KTR8500形「丹後の海」使用のはしだて2号・まいづる6号。
このKTR8500形が日中に走るのは、
この列車と、京都駅の折り返しの1往復。
ビジュアル的にも撮っておきたい列車です。
そして八木駅周辺の通過時刻を見ると、
だいたい50分後ぐらい。
ギリギリだぁ~。
まぁ毎日走っている列車でもあるし、
撮れなかったら、素直に諦めよっ。
などと考えながらも、足取りは速くなります。
とはいえ、
行った先も、思ったような場所でない場合もあり得ます。
賭けですね。これは。
結局予想通りの45分ほどで、
大体この辺りだろう、という所に到着しました。
まず目に入った建物の間にある未舗装の道を入っていくと、
1枚だけの田んぼが姿を現しました。
悪くない、しかも建物に囲まれているためか、
ここだけは、風も穏やか。
よくこんなところに、一発で出会えたなって、
自分自身でも関心しますが、
ひょっとしたら他にも?っていう思いが残ります。
時間があれば、もっと良い場所があるのか散策したいところですが、
もう時間が無い。
ここで覚悟を決めることにしました。
風が穏やかとはいえ、
時々風がさざ波を起こしています。
風よ静まれーっと願いつつ。
待つこと数分。
微妙にさざ波が立っていたのが、
スーッと消えた瞬間、
列車がやって来ました。
KTR8500形!
水戸岡英二先生のリデザインした「丹後の海」です。
瑠璃色のディーゼルカーが颯爽と駆け抜けていきました。
見れば見るほど、ヨーロピアンなデザインで、
日本の車両じゃないみたいですが、
日本の水田風景を駆け抜ける、
なんだか不思議な光景が撮れました。
山陰本線吉富~八木間 2025年6月6日撮影
コメント